今日は雑談記事です!
<今日の雑談>
『わた億』(『わたし、すっぴんジャージで「億』を稼いでます。」の勝手な略称)を読んで、パラパラと読み返したりして、超お気に入りの本になっていると同時に、勉強意欲がムクムクと湧いてきて、Youtubeチャンネルで何人かの配信を見て勉強しています。
それぞれに特徴があって、好きなところと嫌いなところがあるのですが、先日1つ、チャンネル登録を解除しました。
配信者のことを視聴者が「先生」って呼んでるんですよ。
別に人が他人のことをどういう敬称で呼ぶかはまったくの自由だから、批判するつもりはないのですが、ボクの中で「先生」という敬称は、学校の先生と医者や弁護士などの高度専門家に用いるもので、あとは「さん」がいいと思っているんです。
「すぐに尊敬する人は、すぐに軽蔑する」というのがボクの経験則なので、配信者を先生と呼んで、本人もそれを受け入れてるような場には違和感があります。
実際問題、その人のチャンネルはどこか中学校のような雰囲気になっていると感じます。
一方で、ボクは今とても気に入っている配信者は「下の名前呼び」で、そこはかとなくヤンキー臭があり、だけど内容は一貫しててまともなチャンネルの運営者です(チャンネルの見た目はまともにお勉強できるという印象ではないけど)。
ちょっと商売熱心すぎるところが難点だけど、お金を出す出さないはこちらが決めることだし、無料でも十分に勉強になる。
この人のチャンネルでボクは「トレードシナリオ」というものが具体的にイメージできるようになり、トレード技法の基礎固めと記録、振り返りにやる気が出てきました。
他にも、やたらと横文字で名前をつけたがる人や、すごく整理されていてわかりやすいんだけど、配信者から実践者としての雰囲気がなぜか伝わってこない人、「配信はエンタメ」と断言して、みんなでチャート見ながら雑談することに特化している人、含み損の大きさをネタにいつもボヤいている愛すべきダメ人間など、案外探せばいろんな人がいるなと思います。
ただ、どの人も配信を続けていてすごい。
ブログですら毎日書くのは大変なのに、動画となると手間のかかりようが数段上がるんじゃないだろうか。
もっといろんなタイプが出てきてほしいなぁと考えています。
そうだ、FXとは関係ないけど、ゲンロンが運営している「人文ウォッチ」も見ています。人文科学系の情報やSNS周りの炎上騒動(主に人文系の人やテーマの)がゆるい雰囲気で紹介されていて、最近のお気に入りの番組です。
先週は週間損益がプラスだったぞー!やっほー!
ランキング参加中です。ちょっとでも楽しんでいただけたら,モチベーションが上がるのでランキングボタンのクリックをお願いします!
にほんブログ村